仙台の曲がりねぎ、新潟の巾着なす、石川の加賀太きゅうり…
全国各地に、昔から地域で大切に受け継がれ、守られてきた伝統野菜が残されています。
そして最も有名な地方の伝統野菜のひとつといえば、京野菜です。
1000年の都で選び抜かれてきた野菜たちは、和食にぴったり。
産直サイトで簡単におとりよせできる時代、せっかくなので季節の京野菜をのぞいてみましょう。
京都の伝統野菜をおとりよせ

冬場の京野菜は、根菜類が中心のようです。
京こかぶのお刺身、気になりますねー
出典:食べチョク
老舗の八百屋さんが認める味!
有機金時にんじん
今となっては貴重な、京都産の金時にんじんです。
三千院など歴史的建造物が数多く残る京都大原という地で、有機栽培にこだわるつくだ農園さんからの出品。
京都市内のラグジュアリーホテルで採用される本場の味です。
出典:食べチョク
種まきから丸一年
伝統的手法でじっくり育った九条ネギ
ネギ本来の旬である、冬だけの特別な九条ネギです。
その栽培期間はなんと一年!
ある程度大きくなった九条ネギを夏に引き抜いて乾燥、秋にもう一度植えて収穫を待つという、大変手間のかかる伝統的な栽培にこだわっています。
甘味ましまし、本物の九条ネギは冬だけの限定品ですよ。
出典:ポケマル
京野菜の名産地、亀岡で作る菜の花
京都市のお隣、亀岡市で京野菜を栽培されているくーねるファームさんの出品です。
亀岡市は山々に囲まれた盆地の中にあり、寒暖差が大きいのが特徴。
暑さと寒さに鍛えられた京野菜は、京都市中央市場でも最高評価を得る産地の一つだそうです。
一味違う、春の味覚をどうぞー
出典:ポケマル
新鮮な京こかぶをお刺身で。
きめ細かく、つるんとした肉質が魅力の京こかぶ。
農家さんイチ押しの食べ方は、なんとお刺身。
ごま油と醤油との相性がとても良いそうです。
「京のブランド産品」のひとつ、京こかぶで野菜のお刺身体験してみませんか?
出典:食べチョク
京都の料亭定番の食材
海老芋
海老芋は京野菜の一つで、何度も土寄せを繰り返す特殊な方法で栽培されます。
土の重さに耐えながら育った海老芋はきめ細やかな肉質になり、柔らかいのに煮崩れしません。
おでんや煮物にして、クリーミーな食感を楽しみましょう。
京野菜にあわせるならこのお酒!
甘酸っぱいスパークリングの日本酒
白杉酒造 URANISHI
めずらしい、スパークリングの日本酒です。
京丹後市の白杉酒造さんは、1777年創業の歴史ある蔵元。
あえて酒造好適米を使わず湧き水で仕込んだお酒は、従来の日本酒とは一線を画すフルーティーな味わい。
華やかなボトルデザインもいいですね。
ホームパーティーにぴったり。
京野菜とは?

実は、「京野菜」についてはっきりとした定義はないようです。
「京野菜」の具体的な定義はありません。京都府内で取れた野菜は全て京野菜と総称されています。
引用:JA京都の京野菜
ただし、「京の伝統野菜」と「京のブランド産品」は京都府、(公社)京のふるさと産品協会によって以下のように定められています。
【京の伝統野菜の定義】(昭和63年3月京都府農林水産部)
引用:京都府 京の伝統野菜・京のブランド産品
(1)明治以前に導入されたもの
(2)京都府内全域が対象
(3)たけのこを含む
(4)キノコ、シダを除く
(5)栽培または保存されているもの及び絶滅した品種を含む
【京のブランド産品】
引用:京都府 京の伝統野菜・京のブランド産品
安心・安全と環境に配慮した「京都こだわり生産認証システム」※により生産された京都産農林水産物の中から品質・規格・生産地を厳選したもので、(公社)京のふるさと産品協会が認証しています
(1)イメージが京都らしい
(2)(1)以外のもので販売拡大を図る必要がある
(3)次の要件を備えている
・出荷単位としての適正な量を確保
・品質・規格を統一
・他産地に対する優位性・独自性の要素がある
なんだか複雑ですね。
上の図にまとめてみましたが、分かったような分からないような…
いずれにしても、京都らしく和食に合いそうな食材たちであることは間違いないようです。
詳しくは、京都府 京の伝統野菜・京のブランド産品のページをご覧ください。
やわらかさが命!金時にんじん

ニンジンは、大きく分けて西洋系と東洋系の品種に分かれます。
スーパーでよく見かける短くてオレンジ色の西洋系品種と違い、東洋系品種はリコピンを多く含んだ鮮やかな赤色!
そして東洋系のニンジンは全国各地にありますが、京野菜である金時にんじんの特徴はやわらかさです。
他の東洋系品種と見た目はそっくりでも、金時にんじんは煮物にするととてもやわらかく、おいしく仕上がります。
関西のお正月には欠かせない食材です。
参考文献
上田浩司. “京野菜を楽しむ”. 淡交社. 2003年2月17日
コメント