スーパーで販売される野菜のお値段は、季節や天候で大きく動きます。
気づかないうちに野菜を高い値段で買っていた…
なんてもったいないですよね。
平均価格と比べてお安い野菜、お高い野菜を一覧にしましたので、お買い物の参考にどうぞ!
※野菜の価格は、楽天西友ネットスーパーの小売価格です。
いまお買い得!な野菜

キュウリ3本入り
138円
2021年平均価格対比 85%

レタス1コ
128円
2021年平均価格対比 89
%

トマト1コ
98円
2021年平均価格対比 89%

ニンジン1本
68円
2021年平均価格対比 94%

ナス3本入り
178円
2021年平均価格対比 99%
いまは割高!な野菜

ホウレンソウ1袋
158円
2021年平均価格対比 100%

キャベツ1コ
138円
2021年平均価格対比 101%

白ネギ1本
100円
2021年平均価格対比 102%

ハクサイ1/4カット
128円
2021年平均価格対比 110%

ピーマン1袋
128円
2021年平均価格対比 111%

ブロッコリー1コ
198円
2021年平均価格対比 112%

ダイコン1本
198円
2021年平均価格対比 129%
レタスが3割安!買うなら今ですよー 2022年6月23日
楽天西友ネットスーパーの小売価格が、レタス1コ128円 → 98円と一気に安くなりました!
長野県産のレタスが順調のようですね。
梅雨どきの蒸し暑さをレタスのサラダで乗り切りましょう!
そろそろキャベツが安くなりますよー 2022年6月22日
年明けから、キャベツの価格はどちらかというと高い値段で動いてきました。
冬が寒かったことや春の天候不順が重なって、生育が不安定だったためです。
ただ、7月は群馬県を中心とした夏キャベツの出荷最盛期を迎えて、一時的に安くなる時期になります。
すでに、市場価格(スーパーの店頭価格ではなく、市場で取引されるときの価格)はいつもの年の2割安まで下がっていますので、スーパーの店頭価格ももうすぐ下がってくると思います。
今のところ、楽天西友ネットスーパーはキャベツ1コが158円ですが、7月に入れば130円前後まで下がってくるのでしょう。
キャベツお買い得シーズンの到来ですよー!
※すでに特売を始めたところもあるみたいです!
7月以降、レタスがさらに安くなるかも! 2022年6月22日
気温が低く出荷量が伸び悩んでいる長野県産のレタスですが、来週以降は気温が上がり出荷量が増えるそうです。
ということは、レタスの市場価格が安くなる!ということ。
スーパーがレタスの特売を始めるまでに少しタイムラグがあると思いますが、7月上旬には今よりさらにお安くなるはず。
7月はレタスを食べて節約生活を送りましょう!
レタスがお買い得です! 2022年6月21日
レタスの本場、長野県産のシーズンがスタートしました。
これから9月までの間、全国のレタス生産のほとんどを長野県産が占めることになります。
そんなレタス王国の長野シーズンですが、梅雨入りによる雨と低温で平年と比べると少し高いみたい。

それでも、一年のうちで一番お買い得のシーズンです。
2021年の平均価格と比べると、1割安く購入することができます。
物価高で困ってしまいますが、お買い得のレタスを食べて乗り切りましょう!
※やみつきレタスいいですね (´∀`*)
キュウリがお買い得です! 2022年6月19日
キュウリがお安く手に入るシーズンです。
なぜなら、東北の福島県を中心に、夏のキュウリが出荷最盛期に入っているからです。
ただし、7〜8月ごろにかけてすこしずつ価格が上昇していくのがキュウリの価格のおもしろいところ。
7、8月になっても生産量は多いのですが、やはり暑いと皆さんキュウリが食べたくなるんですね。
需要が増えて、お値段も少しずつ上っていくのです。
梅雨時で夏直前のこの時期だからこそ、キュウリがお得なんですね。
サラダの主役に、キュウリを使ってあげましょう!
これも美味しそう!
ナスがお買い得です! 2022年6月18日
ナスがお安く手に入る時期が続いています。
その理由は、ナスの出荷する産地が多く出荷量が増える時期だから。
高知県の冬春ナス、関東の春ナス、そして全国各地の夏秋ナスの出荷が重なり、市場に出回るナスの量が増えています。
そのおかげで、ナスがお安く手に入るというわけです。
梅雨時のジメジメしたお天気で元気がでない方、ナスと豚バラのスタミナ炒めで体力つけましょう!
塩ナスもおいしそうですねー
コメント