「イチゴの糖度ってどのくらい?」
「品種によって甘さが違うの?」
「一番甘くておいしいイチゴ品種は?」
といったことが気になり、イチゴの糖度調査を開始!
購入時期や大きさ、個体差によって糖度は変わると思いますが、シンプルに糖度計の値を記録に残していこうと思います。
お買い物の参考になればうれしいです。
現在のイチゴ高糖度ランキングはこちら!
ランキング | 画像 | 品種 | 糖度 | 果重 | 生産地 | 購入日 |
1位 | ![]() | ゆめのか | 13.2 | 14g | 長崎県JA島原雲仙 | 2023年1月 |
2位 | ![]() | 天使のいちご | 13.0 | 30g | 佐賀県 TM FARM | 2023年1月 |
3位 | ![]() | あまおう | 12.1 | 14g | 福岡県JA糸島 | 2023年1月 |
4位 | ![]() | ゆうべに | 11.5 | 26g | 熊本県JAやつしろ | 2023年2月 |
5位 | ![]() | さがほのか | 11.3 | 24g | 熊本県JAやつしろ | 2023年1月 |
6位 | ![]() | いちごさん | 11.2 | 40g | 佐賀県JAさが | 2023年1月 |
7位 | ![]() | ベリーツ | 11.1 | 30g | JA全農おおいた | 2023年1月 |
8位 | ![]() | 恋みのり | 10.5 | 12g | 長崎県JA島原雲仙 | 2023年1月 |
9位 | ![]() | 淡雪 | 10.2 | 34g | 博多淡雪倶楽部 | 2023年1月 |
食べチョクで購入した白イチゴ「天使のいちご」の糖度は13.0度!
2023年1月


品種名 | 天使のいちご |
品種販売元 | カネコ種苗 |
品種登録年 | 2018年 |
特徴 | 四季咲性で長期間収穫可能 育てやすく家庭菜園にも向く |
一つ30g、食べ応え十分です。
酸味が少なくて赤いイチゴとは少し違う味わい。
うちの母親は、「練乳が入っとるようじゃ~」と申しておりました。
その糖度は、圧巻の13度!
天使のいちご、恐るべし。
長崎県JA島原雲仙のいちご「恋みのり」の糖度は10.5度!
2023年1月


品種名 | 恋みのり |
品種開発元 | 農研機構 |
品種登録年 | 2020年 |
特徴 | 「さがのほか」より糖度、酸度が高く、香りが強い 硬度は「さがほのか」より高く、日持ちに優れる |
一つ12gと小粒ながら、甘みがしっかりしていて香りもいいです。
やや硬めなので、日持ちするのではないでしょうか。
色もよくつやつやしています。
長崎県JA島原雲仙のいちご「ゆめのか」の糖度は13.2度!
2023年1月


品種名 | ゆめのか |
品種開発元 | 愛知県農業総合試験場 |
品種登録年 | 2007年 |
特徴 | 甘さと酸味のバランスが絶妙 果肉はジューシーだが、「章姫」より輸送性が高い |
ひとつ14gとイチゴらしい一口サイズの大きさ、形が揃っていてきれいです。
糖度は驚きの13度台!酸味もある程度つよく、味がとても濃く感じます。
香りもイチゴらしくさわやか。
ただ、少し柔らかいかも。
端の方のいくつかはつぶれかけていたので、カビが生える前に完食。
佐賀県JAさがのイチゴ「いちごさん」の糖度は11.2度!
2023年1月


品種名 | いちごさん |
品種開発元 | 佐賀県農業試験研究センター |
品種登録年 | 2018年 |
特徴 | 色と形が美しい すっきりとした甘さ 大粒 |
1つ40g!インパクトがかなり大きいです。
このれだけのサイズがあるにもかかわらず、糖度が11度台!
おおきくて甘いとは罪なイチゴです。深い赤色も魅力的。
酸味は少なめで甘味を強く感じます。優しい後味です。
中身はかなりジューシーで、かぶりつくと口元から果汁がしたたり落ちるほど。
とても柔らかいので、傷む前に早めに食べました。
福岡県JA糸島のイチゴ「あまおう」の糖度は12.1度!
2023年1月


品種名 | あまおう |
品種開発元 | 福岡県農業総合試験場 |
品種登録年 | 2005年 |
特徴 | 大粒で果肉がしっかり 甘味と酸味のバランスが良い |
ひとつ14gのあまおうです。やや形が悪いとのことで、お安く購入できました。
糖度は12.1度!甘さもさることながら、酸味も強くさわやかな印象です。
一口かじると、イチゴの中まで真っ赤に色づいています。
表面の種子(実は果実)がしっかりしているのか、プチプチという食感が楽しめました。
福岡県産のイチゴ「淡雪」の糖度は10.2度!
2023年1月


品種名 | 淡雪 |
品種開発元 | 個人育種家 山下氏 |
品種登録年 | 2013年 |
特徴 | 大粒、淡い桜~橙色があざやか |
一つ34gの大粒!桜色の肌がきれいな品種です。
糖度は10.2度。
酸味が少なくて、白イチゴらしい甘さと香り。
ほどほどのやわらかさで食べやすいです。
一口で食べると、おとなでも口の中がいっぱいに。
春の幸せを感じることができます。
JA全農おおいたのイチゴ「ベリーツ」の糖度は11.1度!
2023年1月


品種名 | ベリーツ |
品種開発元 | 大分県農林水産研究指導センター |
品種登録年 | 2021年 |
特徴 | 鮮やかな色と香り 適度な硬さで日持ちがよい |
ひとつ30gのベリーツ。
大粒で果肉がしっかり、食べ応えのあるイチゴです。
その糖度は11.1度!
酸味とイチゴらしいさわやかな香りとのバランスがよいですね。
おいしい。
熊本県JAやつしろ産のイチゴ「さがほのか」の糖度は11.3度!
2023年1月


品種名 | さがほのか |
品種開発元 | 佐賀県農業試験研究センター |
品種登録年 | 2001年 |
特徴 | 大粒できれいな円錐形、やや堅めの食感 |
とにかく形がきれい!そして大粒!
イチゴのお手本のような美しさです。
酸味が少なめで、その分まろやかな甘みと優しい香りが引き立ちます。
測定した糖度は11.3度でしたが、数字以上の甘味を感じました。
果肉もしっかりしていて食べ応え十分!
さがほのかってこんなにおいしかったんですね。
熊本県JAやつしろ産のイチゴ「ゆうべに」の糖度は11.5度!
2023年2月


品種名 | ゆうべに |
品種開発元 | 熊本県農業研究センター |
品種登録年 | 2017年 |
特徴 | 大粒できれいな形がよい 甘みと酸味のバランスが良い |
形がよく、色、つやともに申し分ないイチゴです。
その糖度は11.5度!
酸味が少なく、あっさりとした味わいです。
やや時間がたっていたのか、柔らかめの食感でした。
イチゴを品種買いするなら食べチョク!
スーパーに出向いても、お目当てのイチゴ品種が見つかるとは限りません。
イチゴを品種買いするなら、食べチョクがおすすめです。
眺めるだけでも楽しいですよ~
プレゼントにも。
コメント