家庭菜園の定番、ミニトマトの品種をご紹介します。
定番品種からカラフルな変わりダネ品種、こだわりの有機種子など…
お気に入りのミニトマト品種を一緒に探しましょう!

- 元ブリーダー(品種改良をする人)
- トマトやトウガラシ、機能性野菜品種の開発を担当
- 得意なこと:野菜の栽培、環境制御ハウスオペレーション
- 苦手なこと:英語、統計
ミニトマトの種類

ひとくちにミニトマトといっても、品種によって様々な特徴があります。
丸いミニトマトとロケット型のミニトマト
スタンダードな丸い形に加えて、近年はだ円系の”ロケット型”も人気です。
見た目のかわいさもさることながら、人気の秘密は味と食感。
トマトはゼリー部分が比較的酸っぱく、果肉部分が甘いとされていますが、ロケット型は甘い果肉の割合が多いので甘みが強い!
反対にゼリーが少ないので、小さなお子さんが一口で食べきれなくてもゼリーが飛び散る心配も少なくて済みますよ。

ロケット型は細長いから、小さな口でもかじりやすい!
ミニトマトはカラーバリエーションが豊富!
ミニトマトの色は、果実に含まれている色素成分によって決まります。
その多くは健康によい作用を持つことから、機能性成分として注目されています。
たくさんの色をそろえれば、おいしく健康になれるかも。
色 | 機能性成分 | 機能性 |
赤、ピンク | リコピン | 抗酸化作用、がん予防 |
オレンジ | β-カロテン | 抗酸化作用、がん予防 |
紫色 | アントシアニン | 目の機能向上など |
緑色 | クロロフィル | がん予防 |
茶色 | リコピン+クロロフィル | 抗酸化作用、がん予防 |
元ブリーダーが選ぶ!ミニトマトのおすすめ品種ランキング
種苗メーカーで8年間 野菜の品種改良に取り組んだ筆者が、家庭菜園におすすめの品種を選びました!

ミニトマト品種、たくさんありすぎて選べない!
というひとは、この中からどうぞ。
5位 プランターでも簡単!背の低いミニトマト品種「レジナ」
初めてミニトマトを栽培する方におすすめです。
ふつうのミニトマトはぐんぐん成長して、あっという間に人の背丈ほどに育ちます。
また脇芽をとったり、倒れないように支柱で支えたり(誘引といいます)、ミニトマトの栽培は葉もの野菜に比べると少しハードルが高いといえるでしょう。
ところが、「レジナ」は矮性種といって背が伸びにくくこんもりとした姿が特徴の品種。
30㎝ほどの高さにおさまり、脇芽のこともあまり気にする必要がない、らくちん品種です。

日当たりのよい窓際に置いたりLEDを使えば、室内でも栽培できるますよ。
コンパクトでかわいい卓上ミニトマトです。
4位 酸味が少なくて食べやすい!イエローミミ
明るいレモンイエローがきれいなミニトマトです。
イエロー品種の定番と言っていいほど、プロの農家さんにも広く愛用されています。
その理由はおいしさ!
酸味が少なく甘みがつよいので、子どもがぱくぱく食べてくれる味です。

甘いけど、ちょっと物足りない…という人も。
トマトの酸味が苦手な人はちょうどいい味。
3位 驚きの食感!プチぷよ
薄皮のミニトマト品種です。
初めて食べたときの衝撃は忘れません…
ふつうのミニトマトは噛むとプチっとはじけますが、プチぷよは口の中でとろける食感。
皮も残りません。
輸送が難しいためか、なかなかスーパーで出会うことが少ない品種です。
ぜひ、家庭菜園でこの食感を確かめてください。
2位 甘さと食感が人気!アイコ
2004年の登場以来、高い人気を誇るミニトマトです。
当時は珍しかったロケット型の形で、甘くサクサクとした食感が評判となり人気に火が付きました。
発売から20年近くたった今でも、スーパーでは品種名で販売されるほどの人気ぶりです。
裂果(果実が割れてしまうこと)に強くてたくさん収穫できるのも魅力。
1位 ミニトマトのスタンダード!千果シリーズ
味にこだわって開発されたミニトマトです。
甘味、酸味、うまみのバランスがよく、ミニトマトのスタンダードといってもいいでしょう。
初代千果からTY千果まで多くの品種がありますが、葉かビ病に強いCF千果がおすすめ。

迷ったらCF千果!
大玉トマトや中玉トマトとの違いは?
ちなみに、大玉、中玉、ミニの違いは単純に果実の大きさです。
- 大玉トマト 200g以上
- 中玉トマト30g~200g
- ミニトマト20~30g
- それより小さいものはマイクロトマト
大玉、中玉品種にも興味がある方はこちらをどうぞ。
大玉トマト品種 「強力米寿」
近年のトマト品種は、どれも甘くてクセがなく、おいしい品種ばかりです。
でも、大人のみなさんの中には「昔ながらのすこし青くさいトマトが食べたい…」という方もおられるはず。
そんな方は、1970年開発の強力米寿を栽培しましょう。
やや酸味の強い、懐かしい味を楽しむことができますよ。

今のトマト甘すぎ…
中玉トマト品種 フルティカ
中玉トマトを育てるなら、フルティカで決まりです。
中玉ではなかなかない8度台の糖度となめらかな肉質、そして深いコクが大人気!
世にトマト好きを増やした功績は大きいと思います。
リコピンも豊富。
育てて楽しい!変わりダネのミニトマト品種
ミニトマト栽培の楽しさは、色の美しさにあり
長い果房にたわわに実ったミニトマトが、きれいなグラデーションになって色づいていく様子は何度見ても感動もの
そしてカラーのバリエーションが豊富
カラーをそろえて、お庭をにぎやかにしよう
「オレンジ千果」
千果シリーズのオレンジ品種です。
色だけではなく、味も赤色とは異なります。
酸味が少なくて甘みが強く、トマトとカキの中間みたいな味、という人も。
赤色品種の3倍もβ-カロテンを含んでいる、機能性品種でもあります。

赤の品種と並べて栽培するときれいです
「ピンキー」
ツヤツヤに輝くピンクが美しい品種です。
現役時代は数多くの品種をテストしてきましたが、一目見て「こんなピカピカの品種見たことない!」と驚いた思い出があります。
お庭が華やかになりますよ。
「チョコアイコ」
甘くサクサクした食感が人気のアイコには、赤のほかイエロー、オレンジ、そしてチョコ(茶色)のカラーバリエーションがあります。
私のおすすめは、チョコアイコ。
収穫してほかのカラーと混ぜると、色に深みが出て鮮やかさが3割増しに!
リコピンやクロロフィルが含まれているほか、色のイメージ通り深いコクがあります。
「ブラッディタイガー」
パイオニアエコサイエンス社の人気シリーズ「マウロの地中海トマト」のひとつです。
濃い赤色に緑のしましま模様が入る、珍しい品種。
うまみが強く、見た目も中身も一味違ったミニトマトです。

強そう…
ミニトマトの有機栽培なら、この種を選ぼう!
種苗メーカーが販売する野菜の種子のうち、ほとんどは農薬によって消毒が行われています。
「種子伝染性の病気」というものがあり、それに汚染された種子を拡散しないための配慮です。
でもせっかくの家庭菜園、無農薬にこだわるなら種も無農薬のものがいい!という方は「有機種子」がおすすめです。
有機農業の先進地であるヨーロッパから有機認証を取得した種を輸入し、販売されていることが多いようです。
お家でミニトマト栽培に挑戦してみよう!
お気に入りの品種は見つかりましたか?
自分で育てたミニトマトは味も格別ですよね。
今年もこだわりの品種を栽培して、完熟・とれたての贅沢を味わいましょう。
参考文献
竹下大学. “すごい品種図鑑”. 株式会社エクスナレッジ. 2022.7.21
アーク・コミュニケーションズ. “[トマトの種類]大&中玉編!特徴や、おいしい簡単レシピも紹介”. VEGEDAY. 2023.1.13
コメント