MENU
カテゴリー

【元ブリーダーが選ぶ】ナスのおすすめ品種・種子ランキング!【家庭菜園向け】

ナスのおすすめ品種ランキング

ナスは春~夏の家庭菜園になくてはならない野菜ですよね。

焼いても揚げても煮てもよし、料理の主役になってくれます。

元ブリーダーの筆者がおすすめのナス品種をピックアップしましたので、この夏の相棒選びの参考にどうぞ。

この記事を書いた人
小林大介
小林大介
  • 元野菜ブリーダー(品種改良をする人)
  • 機能性野菜品種の開発等を担当
  • 得意なこと:野菜の栽培、環境制御ハウスオペレーション
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
目次

ナスの種類

日本文化になじみの深いナスは、その姿かたちもさまざま。

地域や料理の仕方にあった品種がたくさんあります。

長卵形ナス

長卵形ナス
出典:写真AC

本州で最もなじみのあるナスといえばこれ。

15㎝ほどの長さに丸っこいフォルムの長卵形ナスです。

もともとは東北地方の丸ナスだったものが、西に伝わるにつれて徐々にこの形になったといわれています。

長ナス

長ナス
出典:写真AC

九州でナスといえば、長ナスのことです。

熊本県や福岡県のほか九州全土で栽培されていて、中国から伝わったとされています。

20㎝くらいが収穫サイズですが、40㎝を超える大長ナスと呼ばれる品種も。

長ナスは暑さに強い品種が多く、作りやすい!

丸ナス

丸ナス
出典:写真AC

丸くてつやつや、ずっしりと重みのあるナスです。

肉質は緻密で、ナスステーキや田楽、カレーなどしっかり火を通す料理で活躍してくれます。

寒さに強い品種が、中国から朝鮮半島を経て近畿、北陸地方に広まったものだとか。

200g前後が収穫サイズです。

クシ切りにしてフライにするんよ
ビールと会うけえの

水ナス

水ナス
出典:写真AC

浅漬けにするなら、水ナス一択です。

皮が薄くてキュッと歯切れのよい食感、手でしぼると果汁がしたたり落ちるほどジューシー。

アクがなく甘みがあるので、サラダにも使えます。

わさび醤油でお刺身にする人も。

米ナス

米ナス
出典:写真AC

明治時代に日本に入ってきたアメリカの品種「ブラックビューティー」に由来します。

東アジア系のナスとは違い、分厚い緑色のへたが鮮やか。

ずっしり重くつやつやとしていて、日持ちがします。

硬めでボリュームがあるので、ナスステーキにぴったり。

揚げても焼いても煮てもおいしい!
油と相性がいいですよ。

元ブリーダーが選ぶ!ナスのおすすめ品種ランキング

それでは、仕事で何百品種と栽培してきた筆者厳選!ナスのおすすめランキングをご紹介します。

迷ったらこの中からどうぞ。

5位 【水ナス】SL紫水

強くてたくさんとれる、水ナスのF1品種です。

SLとはスパインレス、つまりとげがほとんどないという意味。

水ナスは皮が薄くて傷つきやすいのですが、とげがないことでひっかき傷のないきれいな水ナスを収穫することができます。

水ナス栽培のコツは、とにかく水をたくさん上げること。

水を切らさないことで、果汁たっぷりの果実を収穫できますよ。

田んぼのような水もちのよい土がベスト!
畝の間に水を張って育てる人もいます。

4位 【米ナス】ドカンチョ

ボリューム感たっぷりの米ナスです。

300gの特大サイズで収穫してください。

果実と同じく葉っぱも背丈も大きく成長するので、広めのスペースを確保してあげてくださいね。

米ナスは草勢がとても強いので、花が咲いたらしっかり着花させてあげることが大事です。
どうしても着果せず花が落ちてしまうようなら、ホルモン処理で実つきをよくしてあげましょう。

3位 【大長ナス】庄屋大長

九州で長ナスといえばこれ、大長ナスです。

その長さはなんと40㎝超!

肉質はとてもやわらかく、炒めるとすぐに火が通り味がよくしみます。

暑さに強いので、夏の家庭菜園でも活躍してくれますよ。

普通のナスをここまで大きくしてしまうと、皮が堅くなり種も入っておいしくありません。
でも庄屋大長なら大丈夫!
しっかり大きくなるまで待ってから収穫してくださいね。

2位 【長ナス】ふわとろ長

その名の通り、ふわふわの肉質が特徴です。

焼きナスにした時のとろける食感で大人気!

長さ35㎝、太さ5㎝のビッグサイズ!

1位 【長卵形ナス】とげなし千両二号

ナスのスタンダードともいえる千両シリーズの一つ。

肉質は固くもなく柔らかくもない万能型で、焼きナスにも煮物にも漬物にも使えます。

葉にも茎にも果実にもとげが全くないので、小さなお子さんと一緒に収穫しても安心。

2007年発売。
日本初のトゲなし品です。
迷ったら、とげなし千両二号!。

バッテリー式でうるさくないし、ナイロンコードだから怖くない!
マキタの充電式草刈り機

最新型!たくさんとれて全国に普及が進む「単為結果ナス」とは?

出典:写真AC

ナスの花は、咲いたからと言って必ず実になるとは限りません。

ミツバチや風の振動などで受粉しなければ着果せず落ちてしまい、なかなかナスが収穫できない原因となります。

また、寒さや暑さで花粉の働きが弱ってしまい、受粉不良になることも。

どうしても着果が悪い、という方は「単為結果ナス」を試してください。

受粉していなくても着果してくれて、どんどん収穫できますよ。

その代わり、肥料が切れやすいので追肥を忘れずに。

【長ナス】PC筑陽

着果力No.1!。

非常に強力な単為結果性をもつ長ナス品種です。

トゲも全く出ないので、安心して栽培できます。

【長卵形ナス】あのみのり2号

こちらは農研機構が開発した品種。

単為結果ナスの先駆けです。

ツヤツヤでピカピカの果実が美しい!

【長卵形ナス】とげなしラクロ

こちらは愛知県農業試験場が開発した品種。

立性の草姿でつくりやすく、ファン多し。

昔ながらの味!地方の伝統品種はこちら

引用:塚越覚監修 “ナスをそだてよう”. ポプラ社. 2020.4

ナスの栽培はとても歴史が深く、平安時代までさかのぼるとも言われます。

そのためか、全国各地にご当地ナスがたくさん!

中には門外不出の幻品種もあるみたいです。

ここでは、一般に種が手に入る地方の伝統品種をご紹介します。

【丸ナス】賀茂ナス

ナスの田楽にするなら、賀茂ナスが一番!

料亭で食べた賀茂ナスの田楽の味は、今でも忘れられません。

フライパンにサラダ油をたっぷりひいて、ナスステーキにしても美味です。

草勢が強くて作りやすいのもおすすめポイント。

京都市北区上賀茂の伝統品種。
別名は大芹川で、「京の伝統野菜」の一つです。
ソフトボールサイズになったら収穫!

【水ナス】泉州水ナス

関西の高級食材です。

初夏には、スーパーで1つ500円以上の値が付きます。

皮の柔らかさ、肉質のみずみずしさ、噛めばきゅっとなる食感。

どれをとっても泉州水ナスの右に出るものはありません。

一度は作ってみたいナスです。

【小ナス】もぎ茄子

ひとつ20gくらいととても小さい段階で収穫するナスです。

天ぷら屋さんで茶筅切りにされているのはこの品種。

なんといっても極早生で、初期からたくさん花が咲いてたくさん実がなります。

とてもコンパクトな草姿で、大きく育ちすぎないので誘引作業も楽です。

小ナスは、抗酸化成分の「ナスニン」をたくさん含んでいますよ。

仙台長ナス

東北を代表する伝統品種です。

10㎝とこちらも小さいときに収穫して、漬物にします。

ぽりっぽりっきゅっ!という食感がたまりません。

伊達政宗の家来が博多から持ち帰った種に由来するそうです

形も色も面白い!海外ナス品種をご紹介

ナスはヨーロッパ、南アジア、東アジアと世界中で栽培される作物です。

それだけに、バリエーションの幅も広い!

せっかくの家庭菜園なので、見たこともないような珍しいナスを育ててみましょう。

とろーり旨なす(揚げてトルコ)

白いお肌が美しいナスです。

まるで卵がなる木!

食感と味は米ナスに似ています。

スープに入れても紫色がとけ出ず、きれいに仕上がる!

メランツァーネ ゼブラ

イタリアやスペインで作られています。

紫とピンクのしましまがとても美しい!

お庭や畑を華やかにしてくれますよ。

イタリアの人は、日本人の1.4倍もナスを食べるんだって

炒めて台湾

細長く、淡い紫色が映える品種です。

肉質がとてもやわらかいので、さっと炒めただけで火が通ります。

中華料理にぴったり。

麻婆茄子がひとあじ違います

タイナス

木はとても大きくなりますが、果実はミニトマトサイズでころころとたくさんなります。

かなり硬めの肉質なので、しっかり煮込むような料理に使います。

タイの本格グリーンカレーを作るならこの品種。

ナスの有機栽培なら、この種を選ぼう!

ほとんどの種は、種子伝染性の病気を防ぐために農薬によって消毒されています。

せっかくの家庭菜園、種子まで無農薬にこだわるならこちらがおすすめ。

※消毒済みの種子でも、有機栽培に使うことは可能です。

家庭菜園でナスの栽培に挑戦しよう!

お気に入りのナスの品種は見つかりましたか?

焼きナス、浅漬け、天ぷら…

どんな料理にも使えて使い勝手の良いナスは、いくらあっても重宝しますよ。

水やりと追肥で大きく育てて、大収穫を目指しましょう!

参考文献
農文協編. “今さら聞けない種と品種の話”. 一般社団法人農山漁村文化協会. 2020.9.5
中野明正編著. “機能性野菜の教科書”. 誠文堂新光社. 2020年4月10日

コメント

コメントする

目次