元トウガラシブリーダーで過去に数百品種を栽培してきた筆者が、トウガラシのおすすめ品種をご紹介します。
私と一緒に、今年の夏のベストメンバーを選抜しましょう!
- 元野菜ブリーダー(品種改良をする人)
- 機能性野菜品種の開発等を担当
- 得意なこと:野菜の栽培、環境制御ハウスオペレーション
- 苦手なこと:英語、統計
- お問い合わせはこちらからどうぞ
トウガラシの種類について
世界にはさまざまなトウガラシ料理があり、それに合わせて各地に様々な品種が残されています。
また、トウガラシは複数の栽培種で構成されている、珍しい野菜の一つです。
(一般的な)トウガラシ C.annuum
世界で最も広く栽培される仲間です。
その理由は、収量の高さと栽培のしやすさ。
島とうがらしをのぞいた日本のほとんどのトウガラシやピーマン、パプリカはこのグループに属しています。
トウガラシの近縁種① フルテッセンス C.frutescens
ソースで有名なタバスコや沖縄の伝統野菜 島とうがらしはこの仲間です。
小さな果実が上向きに着生します。
小さくてたくさんなるので収穫が大変ですが、辛みの強さとフルーティーな香りはやみつきに。
トウガラシの近縁種② シネンセ C.chinense
激辛トウガラシといえば、シネンセです。
ハバネロやブートジョロキア、トリニダードスコーピオンなど、ギネス記録を更新する品種はこの仲間。
中南米やアフリカで盛んに栽培されています。
トウガラシの近縁種③ バッカータム C.baccatum
中南米で栽培されるトウガラシです。
色や形のバリエーションが豊かで、観賞用としても価値が高い品種がたくさん。
元ブリーダーが選ぶ!トウガラシのおすすめ品種ランキング
辛さ、香り、味…
トウガラシのおいしさは一言では表せませんが、元トウガラシブリーダーの筆者が家庭菜園で栽培するならこの品種!と自信をもって推薦できる5品種を選びました。
ご参考にどうぞ。
文中に登場する辛さレベルの目安は、以下の通りです。
🔥 | 辛みはない~ときどき辛い |
🔥🔥 | 野菜炒めに入れるとピリ辛でおいしい |
🔥🔥🔥 | クセになる辛さ、調味料にぴったり |
🔥🔥🔥🔥 | ふつうの人は食べません |
🔥🔥🔥🔥🔥 | その辛みギネス級、取扱注意 |
5位【フルテッセンス】島とうがらし 🔥🔥🔥
沖縄の伝統野菜です。
沖縄料理屋さんに行くと、泡盛につけこんだ調味料「コーレーグスー」が置いてありますね。
2㎝ほどの小さな果実が次々と上向きになりますが、おもしろいのはその色の変化です。
緑→黄色→オレンジ→赤と徐々に色が変わっていくので、島とうがらしの株全体を見るときれいなグラデーションに!
観賞用としても十分見ごたえがあります。
辛みはかなり強いですが、後に引かずすっきり。
4位【シネンセ】ハバネロ・レッド 🔥🔥🔥🔥
全身を突き抜ける衝撃的な刺激、吹き出す汗、でも後に残らずさっと引いていくさわやかな辛さ。
そして後味はかんきつにも似たフルーティーな香り。
トウガラシ好きを魅了する、シネンセの代表的な品種です。
一般的なトウガラシに比べると着果がやや弱いですが、梅雨明けのころから急にたくさんなり始めます。
食べきれない場合は、冷凍してちびちび食べましょう。
3位【トウガラシ】鷹の爪 🔥🔥🔥
いわずと知れた、日本を代表するトウガラシです。
あまりに広く名が知れ渡っているせいか、「トウガラシ=鷹の爪」、「鷹の爪はトウガラシの総称であり品種名ではない」と主張する人も。
海外のトウガラシファンに怒られてしまいそうですね。
それほど辛さ、香り、乾燥品質はすばらしく、江戸時代の天才発明家 平賀源内は「食するには、これを第一とすべし」と書き残したほど。
買うと高価ですが、家庭菜園で大量に収穫すればコスパ最高!
本鷹、三鷹、だるまなど、各地に派生品種が存在します
2位【トウガラシ】万願寺とうがらし 🔥
京都北部に位置する舞鶴市で生まれた、伝統野菜です。
京野菜の一つ、伏見甘長と海外の大型ピーマンとの交雑により生まれたと言われています。
そのためか、トウガラシのうまみをもちながら肉厚でビッグサイズ!
夏になると、本当に食べきれないほど収穫できるのでおすすめ。
焼いて醤油と鰹節をかけるだけで、幸せになれますよ。
夏の楽しみ
1位【トウガラシ】ハラペーニョ・グリーンファイア 🔥🔥
筆者が最も好きなトウガラシはこちら、ハラペーニョです。
その理由は、つるつるで丸みを帯びたかわいいフォルムと、味の良さ。
一つ50g以上のつやつやしたハラペーニョが膨らんでいく姿を見ていると、畑仕事が楽しくなります。
また肉厚で肉質がしっかりしたハラペーニョは、油との相性が抜群!
中にチーズをはさみ油で揚揚げると美味。
トウガラシの王様、ハラペーニョ!
本場メキシコでは、ピクルスやサルサソースに使われます。
バッテリー式でうるさくないし、ナイロンコードだから怖くない!
マキタの充電式草刈り機
辛味が少ないトウガラシ品種はこちら!
万願寺トウガラシと同じように、普段は辛み無し、ときどき辛いトウガラシをご紹介します。
【トウガラシ】伏見甘長 🔥
京都の人にはおなじみの食材です。
万願寺トウガラシに比べて細身ですが、その分たくさん収穫できます。
木に伏見甘長がたくさんぶら下がっている様子は、雨がザーザー降っているみたい。
火の通りも早くフライパンでもさっと火が通ってくれるので、個人的にはこちらのほうが好みです。
種もやわらかいので、丸ごと食べられて下ごしらえも簡単。
伝統料理「とうがらしとじゃこのたいたん」は、夏バテに効くスタミナ料理!
【トウガラシ】山科とうがらし
こちらも京の伝統野菜です。
ししとうにも似た小ぶりなトウガラシですが、その特徴はやわらかさ。
種も果肉もやわらかく、火を通しすぎるとペタッとしぼんでしまうほど。
てんぷらや焼きびたしなど、さっと火を通して食べるとおいしいですよ。
【トウガラシ】ひもとうがらし 🔥
奈良県の伝統野菜です。
シシトウや万願寺トウガラシ、伏見甘長などのように時々とても辛い!ということはなく、辛みはあまり感じません。
後味がピリッとする程度で、お子さんでも食べられるレベルです。
その理由は、ヒモトウガラシが持つ特殊な成分「カプシエイト」にあります。
カプシエイトはほとんど辛みを持ちませんが、脂肪燃焼作用やダイエット効果のある優れた機能性成分。
辛いのが苦手な方、ダイエットに取り組む方におすすめです。
世界のトウガラシ品種を育ててみよう!
世界にはまだまだたくさんのトウガラシ品種があります。
ほんの一部ですが、珍しい海外品種を見てみましょう。
【シネンセ】ブート・ジョロキア 🔥🔥🔥🔥🔥
またの名をゴーストチリ。
あの暴君ハバネロの2倍の辛さを持ちます。
コンテストでブートジョロキアを食べた男性の胃に穴が開いた、柵に塗り付けると畑を荒らすゾウがいなくなった、などその伝説には枚挙のいとまがありません。
筆者も若いころノリで丸ごと食べてしまい、口から出血した思い出が…
収穫にはゴム手袋とマスク必須です。
ちなみに、辛み成分のカプサイシンは親油性です。
薄いゴム手袋だと浸透してきてしまい、手がヒリヒリに。
厚手のものをご用意ください。
【シネンセ】スコーピオンB.T. 🔥🔥🔥🔥🔥
こちらはトリニダードトバコの激辛トウガラシ。
ブートジョロキアを抜き、ギネスに登録されたことがあります。
料理人は防護服が必須とのこと。
もはや食材と呼べるのでしょうか…
【トウガラシ】キムチトウガラシ 🔥🔥
キムチ用のトウガラシ品種です。
20cm近くなる大型のトウガラシで、カラカラになるまで乾燥させて粉末にします。
ただ、完熟したキムチトウガラシは結構肉厚で甘みが強く、そのまま食べてもかなりおいしい!
リンゴに近い、さわやかな甘みと香りがあります。
野菜として、料理にも使ってみましょう。
【トウガラシ】ハンガリアンブラック 🔥🔥
その名の通り、東欧ハンガリーの伝統品種です。
意外にもハンガリーはトウガラシ大国の一つで、たくさんのトウガラシ品種が残っています。
中でも最も有名なのがこのハンガリアンブラック。
黒くつやつやした美しいトウガラシで、初期は辛みが少ないのが特徴。
若どりしてサラダにするもよし、熟して辛みを楽しむのもよし、使い勝手がいい品種です。
ちなみに、ハンガリーはパプリカ発祥の地としても有名です
【トウガラシ】セラーノ 🔥🔥🔥
ハラペーニョと同じく、メキシコ料理に欠かせないトウガラシです。
ハラペーニョよりふた回りほど小さくてスリムな外見ですが、これがけっこう辛い!
そして何より、トウガラシ独特の香りが素晴らしいです。
現地ではサルサに使うほか、細かく輪切りにして薬味として使われています。
小ネギの代わりに使うと乙です。
【バッカータム】UFOピーマン 🔥🔥🔥
バッカータムの仲間は色や形のバリエーションが豊かで見ていて飽きませんが、UFOピーマンもその一つ。
見た目のインパクトは抜群で、畑に植えれば話題になること間違いなしです。
飛び出した円盤の部分は辛みが少なく、サラダに入れて食べる人もいるのだとか。
ただし、中央の種が入っている部分はかなり辛いです。
まだまだあります!日本の伝統的トウガラシ品種たち
【トウガラシ】八ツ房とうがらし 🔥🔥🔥
房成りで、茎の先に果実が密集して着生します。
鷹の爪が(鷹の爪にもバリエーションがあり一概には言えませんが)下の方から順番に花が咲いて実がなるのに対し、八ッ房トウガラシは一斉に咲いて一斉に熟すので収穫が簡単!
乾燥するのも房ごと収穫してつるしておくだけで済みます。
オーナメントとして飾りつけにも。
【トウガラシ】ぼたんこしょう 🔥🔥
長野県の在来種で、ピーマン型の果実にマイルドな辛みが特徴。
トウガラシにしては珍しく暑さが苦手な品種で、標高800m以下では栽培できないそうです。
冷涼地にお住まいの方はぜひ。
【トウガラシ】かぐらなんばん 🔥🔥
新潟県長岡市の在来種です。
クシャっとしたボール型の果実は、ぼたんこしょうにそっくり。
辛みがマイルドなので使い勝手がよく、種やワタを全部取れば野菜として、丸ごと使えばスパイス的に使えます。
味噌漬け、甘辛煮、揚げびたしなどに。
伝統食品ぴりっこの材料です。
トウガラシの有機栽培ならこちら
有機栽培にチャレンジするなら、種も無農薬がおすすめ。
家庭菜園でトウガラシの栽培に挑戦しよう!
トウガラシは購入するとお高いですが、栽培すればじゃんじゃん収穫出来てコスパ最高の野菜です。
乾燥させたり冷凍したりすれば一年中楽しめますよ。
今年はトウガラシ栽培に挑戦してみましょう!
参考文献
松島憲一. “トウガラシ在来品種を用いた研究動向と遺伝資源としての保全と利用”. 農業および園芸. 2018.8
農文協編. “今さら聞けない種と品種の話きほんのき”. 農山漁村文化協会. 2020.9.5
松島憲一. “RAPD 分析を用いた日本のトウガラシ(Capsicum annuum)在来品種の類縁関係の解析”. 園芸学研究. 2022.3.9
コメント